Column Category
コラムカテゴリ

『小1の壁』とは?~「楽しい変化」と捉えることも~


お子様が保育園から小学生に上がるとき、お子様の生活が大きく変わります。それに合わせて、共働き家庭、特にワーキングママが働き方や生活スタイルを見直さなくてはならないことが生じ、様々な困難な状況、悩みに直面します。これがいわゆる『小1の壁』と呼ばれるものです。近年、共働き核家族世帯が増え、フルタイムで働く母親が多くなったため、よく聞かれるようになった言葉の一つです。

今日は、これから小学生になるお子様をお持ちの方の為に、この『小1の壁』についてお話しいたします。その「壁」を乗り越えるために、ワーキングママはどのように対処されているのでしょうか。
469ad78187f1d71f0d5f1ab139e9893b_s

なぜ『小1の壁』ができるのか?

一般的な理由はおおよそ下記の3点ではないでしょうか。

①帰宅時間の早さ・遅くまで預かってくれない・時短ができない:

保育園は、延長保育があるところも多く、19時や20時までと、ある程度遅い時間まで子どもを預かってくれます。中には、夕食まで出る保育園もあり、至れり尽くせりです。育休後、まずは時短で復帰をしたとしても、お子様が卒業するまでには、フルタイムで働いているというお母さんも少なくありません。

ただこのような状態で小学入学を迎えると、お子様の帰宅時間の早さ、学童等の閉館時間の早さなどで戸惑うことになります。小学校入学当時は、給食もなく昼ごろには帰宅しますし、後に6時間目まで授業があったとしても15:00過ぎには帰宅します(6時間まで授業があるのは、2年生ごろの場合も多いようです)。公的な学童保育は通常18時までのところも多く、私的な学童であればもう少し遅くまで預かってくれますが、その分費用はかさみます。

ちなみに、小学校は8時くらいからしか校門が空きません。今まで7:30に保育園に一番のりしていた方も、出社を遅らせ、子供が登校してから出社になることもあるでしょう。

このような理由で、小学校に上がるときこそ、「時短」ができればと臨むお母様方は多くおられます。しかし、実際、「お子様が3歳になるまでは時短制度があり、それ以降は時短ができない」という就業規則を持つ企業が多いのが現状です。

育児介護休業法では、3歳未満のお子様を養育する方に対しては、事業主は時短やフレックス、始業時間の繰り上げ繰り下げなどを行わなければならない、「義務」となっています。また、3歳から小学校就学前のお子様を養育する方に対してはそれが「努力義務」へと変わります。それ以降の、小学生以上のお子様を持つ方に対しては、事業主の具体的な措置義務はもうけられていません。

このように、子どもの帰宅時間の早さ、学童の閉館の早さ、そして時短勤務申請の難しさ等で悩むことになります。

②親の出番がより増える:

また、小学生になったからと言って、急にしっかりするわけではないので、1人で帰宅させることに抵抗のあるご両親は多いと思います。そのため、しばらくは、安全面での不安も絶えません。

お友達ができても、学童に通い始めると、必ずしも一緒に帰宅できる友達がいるとも限りません。また、冬場は特に、17時には暗くなりますので、地域によっては一人で帰らせるには危険な場合もありますので、お迎えがまだまだ必要になります。

他にも、平日に授業参観や、個人面談、学年会議、PTA会議と、平日の13時や14時など、真っ昼間でも容赦なく行事は開催されます。フルタイムで働いている方でなくても、お仕事を調整しなくてはならない場合も多々あり、職場に対して申し訳ない思いをする方もおられるようです。職場にて、このような状況に対する理解を求めることも必要になってきます。

③長期間のお休みがある:

子どもの頃はとても楽しかった春休み・夏休み・冬休み。今は、シルバーウィークのときに、「秋休み」というものが入る学校もあります。この長期の休みには、実家の祖父母の家に子どもだけ行かせたり、ご家族のどなたかがその時期のみ仕事を減らし、子どもと過ごしたり、という方もおられますが、そう簡単にできるご家庭ばかりではありません。そんなとき、やはり学童を毎日利用するのが一番便利だということになります。

学童では夏休みの宿題もやってきてくれるので大変助かりますが、もちろん誰もしっかり宿題を見てくれているわけではないので、ご家庭で確認してあげることも必要となります。また、通常学童には給食はありませんので、毎日お弁当の日々となります。

また、学童やお子様にもよりますが、「学童が楽しくないので行きたがらない」という話を耳にすることもあります。そのような子どもを無理に行かせなくてはならない場合は、少々心も痛みます。

以上のように、保育園の時よりは、ご家庭のご負担というのは各段に増えていくことになります。他にも理由はいろいろありますが、このようなことが原因で『小1の壁』に直面するご家庭が多いというわけです。

 

18f40a26a32c55211e808ecdeea08063_s

子どもをよく観察し、子どものペースに合わせることも必要な時期

保育園児のときは、45分間じっと座って勉強をする、という機会はなかなかありません。でも、小学校へ入学すると、すぐにそのような授業が始まります。いろいろな決まり事や宿題も多くありますし、新しい世界、保育園よりも大きい集団生活に慣れるのに時間がかかって当然です。

保育園のときはとても活発で人見知りもしなかったお子様が、小学校のクラスや学童では急に不安を訴えるようになり、小学校に行きたがらず学童では泣いてしまったというお話も耳にします。自分の子どもは大丈夫だと思っていたのに、、、という声もよく聞きます。

ご入学前から「うちの子は大丈夫だろう」「もう小学生なんだし」と決めつけずに、まずは小学校に入ってから、お子様の様子をしっかり観察してみることは大切です。すべてのお子様がマニュアルどおりに適応するわけではありません。ご自身のお子様を観察しながら、一人ひとりに合わせて対処していくのが一番良いのではないかと思います。

『壁』ではなく「楽しい変化」「チャレンジ」の時でもある

では、ワーキングママは実際、どのように「壁」を乗り越えているのでしょうか。ご自身の働き方を変化させたケースに注目してみます。

【現職のまま:勤務時間について相談】
◎小学校に慣れるまでの3ヶ月間だけ、出退社時間を変更してもらうようお願いする
◎必要に応じて、早退+在宅勤務を合わせた柔軟な働き方をお願いする
◎時短勤務をお願いする

など、ご自身で企業側に申し入れる方もおられます。就業規則上に規定がなくても、子育て中の方に理解のある企業も増えてきましたので、しっかり仕事さえしてくれれば問題ないと、受け入れてくださる企業も珍しくありません。

【転職:より柔軟な勤務形態で働けるところを探す】
例えば、現在、慢性的に残業や持ち帰り仕事が多い場合などは、今後のことも考え、これを機に残業が少ない会社や、柔軟な勤務形態で働くことができる会社、時短勤務が可能な会社に転職を考える方もおられます。

最近では、効率を考え、在宅と出社を自由に組み合わせて仕事ができる企業もあります。そのような企業は、小さなお子様を育てている方には特に人気があります。

いずれの場合でも、まずはお子様の観察、ご家族との話し合いをしっかりした上で、ご家族皆さんにとって一番いい選択をしていただきたいものです。

小1~低学年の期間は、人生の中でもほんのわずかな期間です。それ以降、子どもは社会にどんどん出ていき、親といる時間の方が少なくなってきます。貴重な小学校1年生~低学年の時期をどう一緒に楽しみ、成長を喜び、楽しんで過ごすかを考えることも、是非忘れないでいただきたいと思います。『小1の壁』を『壁』と必要以上に大げさに考えずに、新たなチャレンジや変化の時と、前向きにとらえていけると良いですね。


あなたのお悩みをまるごと受け止め、
新たな一歩へとプロが後押しします。
仕事のこと、家族のこと、生活のこと…
女性の悩みの理由は、ひとつだけじゃない。
友達にも、家族にも、上司にも、エージェントにも
相談したけど、モヤモヤのまま。
何もかもまるごと全部、プロに相談したい。
そんなあなたに、
女性キャリアカウンセラー(国家資格キャリアコンサルタント)
が徹底的に寄り添い、
新たな一歩へと力強く後押ししています。