中途採用の面接は、頻繁に経験するものではありませんよね。いざ、数年ぶりに面接となると緊張してしまったり、どう面接でアピールをすればいいのか、少々不安になるものです。
面接の最後には、必ずと言っていいほど、「何か質問はありますか?」と面接官から聞かれます。その際、みなさんなら、どんな質問をしますか?
今日は、中途採用の面接で『聞いてもいいこと』『聞かない方がいいこと』、そのポイントと各質問例をご紹介します。実は、この質問タイム、面接の中ではかなり大事な部分なのです。
■『聞いてもいいこと』 =「やる気」「前向きさ」が伝わるもの
基本的に、面接は、十人(社)十色。ご経験や職種、企業、その方の転職のご状況によって、全く個別の対策が必要になりますので、「聞いていいことリスト」を作るのは困難。でも基本的なポイントを押さえておけば、不安はなくなるでしょう。
◎「やる気」「前向きな気持ち」から発生した質問かどうか
ずばり、この一言に尽きます。つまり、<入社後の仕事のイメージをつけるために、どうしても知りたい、仕事内容における質問>と言ってもいいでしょう。
つまり、やる気がある、仕事に対する志望度合いが高いと、必然的にその仕事のことをもっと知りたい、と思いますよね。好意を持った相手のことを、もっと知りたいと積極的になるような感覚に似ている(?)かもしれません。
企業は「本当にうちの会社に興味があるか?」「本当に、この仕事がやりたいと思っているか?」という、志望度の高さを確認したいものです。他の候補者とスキルがほぼ同じ場合、やる気が感じられない人と、積極性があって興味の度合いが高く、やる気が伝わってくる方と、どちらを採用したいと思うでしょうか。答えは簡単ですね。
下記、『聞いてもいいこと』の質問例を挙げてみました。これは、もはや『聞いた方がいいこと』とも言えるかもしれません。
【『聞いてもいいこと』例】
●同ポジションに中途で入社された方の、一日の行動スケジュールを教えてください。
●私と同年代で中途入社し、その後活躍している方の事例を教えてください?
●入社するまでに、勉強しておいたほうが良いことがあれば教えてください。
等々
■『聞かないほうがいいこと』=仕事に対する「やる気」が感じられないもの
ご想像どおり、聞いてもいいことの逆で、「やる気」がなさそうと勘違いされるような質問は避けた方がいいでしょう。良い感じで面接が進んでいても、最後にやる気を疑うような質問をした途端、面接が台無しに終わるケースもありますので、注意したいものです。
◎働く条件や福利厚生で会社を選んでいると思われないように注意
例えば、「有給休暇が簡単に取れるか」という質問を面接官が受けた場合、「休みをとることよりも、まず仕事で成果を上げてからにしようよ」と思いたくなるものです。 また、「教えてもらえる環境はどれくらいありますか」という質問も、場合によっては、「自分で学ぶ気がなく、与えられないと動けない、主体性のない方」という印象を与えてしまいます。 どちらもマイナスな印象を与えてしまうことになり、大変もったいないですね。
◎不安点や質問を残したままにしないことも重要
ただ、直接聞けないような質問でも、どうしても入社前には確認しておきたいことはあるものです。不安なまま入社して失敗するのは、避けたいですね。その場合、まずは、担当のキャリアアドバイザーに尋ねるのが一番安心と言えるでしょう。 人材紹介会社を使用せず、ご自身で活動をされている方は、最終選考段階、または内定後、ご入社を検討する際に、担当窓口の方に尋ねる等の工夫をおすすめします。
【『聞かない方がいい』例】
●有給休暇はいつでも自由に取れますか?
●福利厚生施設は、入社後すぐに使えますか?
●将来◎◎職(応募職種とは別の職種)に就きたいのですが、いつくらいに実現可能ですか?
等々
いかがでしたでしょうか。上記の例はほんの一例です。ポイントを押さえながら、ご自身なりに、企業に対する質問を、最低でも3つくらいは用意しておきましょう。
面接最後の質問は、単なる質問の時間ではなく、<「やる気」をアピールするチャンス>です。是非、臆せず、積極的に質問してみましょう。
面接は、求職者側だけが、審査される立場ではありません。ぜひ、求職者の皆さんも、その企業をしっかりと見てきていただきたいと思います。積極的に質問し、よい印象を残しながらも、その後の判断材料となるものをしっかりと持ち帰ってきていただきたいものです。