Column Category
コラムカテゴリ

育休中にやっておきたい心と体のケア ~体編~


産後の体は、交通事故で全治三か月の負傷をしたのと同じだけのダメージを受けていると言われています。それくらい、出産は体に負担のかかる大変な大仕事なんです。
しかし、核家族化が進む現代は、パートナーが仕事で忙しいなどの理由で、産後の家事育児の担い手が家庭内にいない場合もあります。そのため、出産後に十分な休息を取る暇もなく、普段の生活に戻らざるを得ない女性が多くいるのも現実です。
産後に無理をすると、特に更年期以降に影響が出てしまいます。育休中に、しっかりと体のケアを行いたいものですよね。

産後、不調を感じやすいのはなぜ?

産後に不調を感じやすいのは、妊娠から出産にかけて体が大きく変化したことや、出産後の環境などが原因となっています。具体的には、主に下記4つの原因が考えられます。

■ホルモンバランスが乱れるから

妊娠から出産にかけて、女性のホルモンバランスは大きく変化しています。
妊娠のために重要な働きを担うのが、女性ホルモンと呼ばれる「エストロゲン」と「プロゲステロン」です。ともに子宮を妊娠しやすい状態に整え、妊娠を継続させる役割を担っています。

女性ホルモンは、妊娠中は大量に胎盤で生成されていますが、出産時に胎盤が排出されるとともに激減。代わりに母乳を出すために重要な役割を担う「プロラクチン」と「オキシトシン」が大量に分泌され始めます。

このようなホルモンの急激な増減により、ホルモンバランスが乱れ、さまざまな体の不調の要因となるのです。

■出産にかけて骨盤や筋肉がダメージを受けるから

赤ちゃんを包み込む子宮は、妊娠から出産にかけて大きく膨らみ、重さは非妊娠時の約20倍にもなります。長さも約7センチだったのが、臨月になる頃には約30センチに、幅も約2センチだったところが、約25センチにもなります。

徐々に大きくなっていく赤ちゃんの居場所を作るために、レキシトシンというホルモンが分泌され、骨盤関節部の靭帯がゆるみます。その結果、骨盤が大きく開き、赤ちゃんのための空間が確保されるのです。

出産時の赤ちゃんの頭囲は直径10センチ以上あります。しかし、ママの子宮口が開くのは、最大でも10センチ。そのために赤ちゃんは、4枚に分かれている頭蓋骨を重なり合わせ、頭を細長く変形させた状態で産道を通ってきます。自分の頭より狭い場所を通ってくるわけですから、産道にも相当な圧力がかかるのです。

こうした骨盤の緩みや下半身の筋肉のダメージも、体の不調を引き起こす原因となります。

■赤ちゃんのお世話時は、姿勢が悪くなり、筋肉を酷使しがちだから

小さい赤ちゃんのお世話をしているときは、どうしても姿勢が前かがみになってしまいます。また、赤ちゃんを抱っこするときは、ただでさえ普段あまり使わない腰の筋肉や関節を酷使することに。それに加え、抱っこするときの姿勢が悪いと、体にも余計な負担がかかってしまいます。

こうした姿勢の悪さや、筋肉・関節の酷使は、体を凝り固まらせ、腰痛などの原因になるのです。

■育児で睡眠不足が続き、ストレスを感じやすくなるから

産後は夜間授乳などにより、睡眠不足が続いたり、慣れない育児により、ストレスを感じることが多くなったりします。睡眠不足やストレス過多が続くと、体を回復させる役割を担う副交感神経の働きが弱まり、交感神経の働きが強まります。

こうした自律神経の乱れも、体の不調を招く原因です。

産後に起きやすい体の不調と要因

では、産後は具体的にどのような不調を感じやすいのでしょうか?また、その原因は何なのでしょうか?

■疲れやすさ、だるさ

出産後は、常に体がだるく、ちょっとしたことでも疲れやすくなるものです。その主な要因は、自律神経が乱れるから。産後の睡眠不足やストレス過多により、体の回復を担う副交感神経が働きにくくなることで、なかなか疲れが取れないのです。

■髪の毛の脱毛

妊娠中に急増する女性ホルモンの「エストロゲン」は「髪の毛の成長を促進し、髪の毛が生えている期間を延ばす」役割も担っています。しかし、エストロゲンは出産後に激減。そのため、髪の毛も脱毛しやすくなってしまうのです。

■腰痛、肩こり、頭痛

育児中の姿勢の悪さにより、骨盤が歪んでしまったり、筋肉が酷使されたりすることで、腰痛や肩こりが引き起こされます。自律神経が乱れ、体の回復が追いつかないのも、これらの症状の要因です。
また、産後は「エストロゲン」が激減しますが、それとともに脳内物質であるセロトニンも減少します。その際に脳の血管が広がることで、頭痛が引き起こされると言われています。

■むくみ

妊娠中は赤ちゃんに栄養を運ぶため、血液量が非妊娠時の3~4倍にもなります。血液の主な成分は水分ですが、女性ホルモンには水分を溜め込む作用があり、産後に女性ホルモンが激減することで、体内の水分量も減少してしまいます。さらに、授乳によって水分が奪われることで、体の防御機能が働き、過度に水分を溜め込もうとしてしまうのです。それが、むくみの原因です。

■痔、便秘

妊娠中に大きくなった子宮により、肛門を閉じる部分が圧迫され、うっ血し、痔になってしまうことがあります。痔を患ってしまうと、力むことができにくいため、便秘の原因に。また、産後は体の水分が不足することで、新陳代謝が悪くなり、便秘になりやすくなるのです。

■尿漏れ

子宮や膀胱などを支えている骨盤底筋は、妊娠中に大きくなった子宮を支えるために、最大限にゆるみ切った状態となります。また、育児中の姿勢の悪さは骨盤の歪みの原因となり、骨盤が元の状態に回復するのを妨げます。
骨盤底筋や骨盤がゆるんだままだと、膀胱も下がった状態のままになるため、尿漏れが起こりやすくなるのです。

体をケアするために育休中にできることは?

前章で上げた体の不調をケアするために、育休中にどんなことができるのでしょうか?

■疲れやすさ、だるさのケア

これらの症状は自律神経の乱れが原因であるため、自律神経を整えるケアが必要です。自律神経の乱れはストレスや睡眠不足が原因であることから、人に話を聞いてもらったり、好きなものを食べたり、なるべく睡眠を取るようにしたりと、少しでもリラックスできるように心がけることが大切です。
●参考記事「育休中にやっておきたい心と体のケア ~心編~

■髪の毛の脱毛のケア

脱毛は、6ヶ月~1年で自然に落ち着くとされていますが、気になるようであれば食事に気をつけてみましょう。髪の毛の成分となるタンパク質や、タンパク質の吸収と働きを高めるビタミン、髪の毛を育てるミネラルを摂るように心がけるといいでしょう。

■腰痛、肩こり、頭痛のケア

これらの症状は、骨盤の歪みが原因であるため、骨盤のケアをきちんと行うのがポイントです。ただ、骨盤をケアするためには適切な時期があるので注意が必要です。

産後2ヶ月頃までは、まだ体の内部が回復しておらず、骨盤も不安定な状態です。この時期に間違った運動をしてしまうと、逆に骨盤を歪める原因となってしまいます。そのため、産後2ヶ月までは骨盤ベルト等で引き締めるケアを中心に、産褥体操を行う程度にとどめておきましょう。
それ以降になると、ヨガやストレッチ、エクササイズなどを始めることができます。赤ちゃんが動き回れるようになると、落ち着いて運動をすることが難しくなるため、それまでに始めるのがおすすめです。近所に産後ケアのプログラムを行っている教室があるか、調べてみるといいかもしれません。ママ友作りのきっかけにもなります。
痛みなどがひどいときは、整骨院などに行き、プロの力を借りることもしてみてください。

■むくみのケア

むくみを解消するためには、体の血行をよくすることが大切です。そのため、マッサージやストレッチを行うと良いでしょう。また、塩分の多い食事を取ると、体が水分を溜め込もうとしてしまうため、減塩を心がけるのが大切です。水分を取らないのは逆効果であるため、こまめに水分補給をするのもポイントです。

■痔、便秘のケア

痔を患ってしまったら、患部を清潔にするように心がけましょう。また、便秘を緩和するためには、新陳代謝を高めることが大切です。そのためには、水分や老廃物の排出を促す食物繊維を積極的に取りましょう。

■尿漏れのケア

尿漏れは、骨盤や骨盤底筋がゆるみ、膀胱が下がってしまうことが原因です。そのため、骨盤体操やヨガにより、骨盤のゆがみを整えたり、骨盤底筋を締めるストレッチを行ったりすると良いでしょう。
骨盤が元に戻らないうちに、ウエストを締めつける下着などをつけてしまうと、さらに膀胱が下がってしまう原因になってしまいます。産後のお腹のたるみは確かに気になりますが、まずは骨盤のケアを優先するようにしましょう。

 

赤ちゃんのお世話に一生懸命になっていると、つい自分の体のことは後回しにしがちです。でも、悪化してからでは治すのが大変! 育休中のうちに、早めにケアをしておくのがおすすめです。


この記事を書いた人

戸谷美帆 さん
大手人材会社での求人広告の営業や事務、インターネット事業会社を経て、現在はエスキャリアにてキャリアカウンセリング事業のプロジェクト進行やライティングなどを担当。子どもたちのキャリア支援を行うことが今後の目標。一姫(5歳)二太郎(2歳)の母。
あなたのお悩みをまるごと受け止め、
新たな一歩へとプロが後押しします。
仕事のこと、家族のこと、生活のこと…
女性の悩みの理由は、ひとつだけじゃない。
友達にも、家族にも、上司にも、エージェントにも
相談したけど、モヤモヤのまま。
何もかもまるごと全部、プロに相談したい。
そんなあなたに、
女性キャリアカウンセラー(国家資格キャリアコンサルタント)
が徹底的に寄り添い、
新たな一歩へと力強く後押ししています。